更新日:2022年8月2日

ここから本文です。

綱木川ダム

概要

鬼面川は吾妻連峰大峠に源を発し舘山地先で大樽川と合流し北北東に流れて川西町吉島橋地点で最上川に合流する流域面積223.2km2、流路延長36.8kmの一級河川です。昭和31年度に改修工事が竣工していますが、昭和42年羽越水害、昭和56年台風15号等により甚大な被害を受けました。また、綱木川、大樽川筋では流況が不安定なため相次ぐ渇水により取水に困難をきたしており、さらに置賜地域(米沢市、南陽市、高畠町、川西町)は水道用水の一部を地下水に依存していましたが、地盤沈下の問題などで早急な水源転換が求めらてきました。このため、綱木川ダムは昭和54年度から県単独費で予備調査、昭和59年度から実施計画調査を行い、昭和63年度から建設に着工した多目的ダムで、ダム地点における計画高水流量350m3/sを115m3/sに調節し、洪水による被害を防ぎ、また水道用水確保のダムとして、兜山(外部サイトへリンク)山ろくに平成19年度に完成いたしました。

綱木川ダム全体写真

綱木川ダム(平成19年5月21日撮影)

諸元

ダム名 綱木川 位置 米沢市 目的 治・上水 かんがい 補給内容 農業用水
貯水池 流域面積 40.5平方キロメートル ダム 形式 ロックフィル 補給面積 123.4ha
湛水面積 0.49平方キロメートル 高さ 74.0m 発電 最大発電力 450kw
総貯水量 9,550千立方メートル 堤頂長 367.5m 常時発電力 178kw
有効貯水量 8,300千立方メートル 治水 計画高水量 350立方メートル/s 都水 給水区域 米沢市、南陽市、高畠町、川西町
洪水調節量 4,900千立方メートル 計画放流量 115立方メートル/s 給水量 36,500
立方メートル/日
利水容量 3,400千立方メートル 調節流量 235立方メートル/s 施工期間 S63~H19年度

綱木川ダム流量配分図

見学案内と周辺情報

パンフレット

ライブカメラ

綱木川ダムのライブカメラを見たい方はこちらから。

リンク先:山形県河川砂防情報システム ≫ カメラ映像

ダムの問い合わせ先

置賜総合支庁建設部 河川砂防課

(TEL)0238-26-2231

お問い合わせ

県土整備部河川課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2618

ファックス番号:023-625-3866