更新日:2022年8月2日

ここから本文です。

荒沢ダム

概要

荒沢ダムは、朝日連峰・以東岳(外部サイトへリンク)にその源を発し日本海に注ぐ一級河川・赤川の上流、鶴岡市荒沢(旧朝日村)に位置し、総貯水容量約4100万m3は、山形県県土整備部が管理するダムでは最大の規模をなします。その目的は赤川沿川の鶴岡市を初めとする2市1町の治水、県内有数の流域穀倉地帯への不特定かんがい用水及び発電にと昭和30年に完成して以来広く貢献しています。また、ダム上流約24kmには、幻の大魚「タキタロウ」が棲むという伝説がある大鳥池があり、荒沢ダム貯水池の大鳥公園では、毎年5月末には「タキタロウまつり」が開催され大いに賑わっています。

荒沢ダム全体写真

諸元

ダム名 荒沢 位置 鶴岡市 目的 治・発 かんがい 補給内容 農業用水
貯水池 流域面積 162.0平方キロメートル ダム 形式 重力式コンクリート 補給面積 12,000ha
湛水面積 1.89平方キロメートル 高さ 63.0m 発電 最大発電力 14,000kw
総貯水量 41420千立方メートル 堤頂長 195.5m 常時発電力 4,800kw
有効貯水量 30870千立方メートル 治水 計画高水量 1200立方メートル/s 都水 給水区域 -
洪水調節量 17570千立方メートル 計画放流量 360立方メートル/s 給水量 -
利水容量 30870千立方メートル 調節流量 840立方メートル/s 施工期間 S28~S30年度

見学案内と周辺情報

パンフレット

ライブカメラ

荒沢ダムのライブカメラを見たい方はこちらから。

リンク先:山形県河川砂防情報システム ≫ カメラ映像

ダムの問い合わせ先

庄内総合支庁建設部 荒沢ダム管理課

(TEL)0235-55-2021

お問い合わせ

県土整備部河川課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2618

ファックス番号:023-625-3866