更新日:2022年9月6日

ここから本文です。

最上小国川流水型ダム

概要

最上川水系最上小国川は、宮城県境の翁峠(外部サイトへリンク)から、みみずく山に連なる山々を源とし、山形県最上町と舟形町を貫流して最上川に合流する流域面積401.2km2、流路延長約45kmの一級河川です。流域は、イチョウの葉のような形で数多くの支川が合流すること、さらに広葉樹を多く含む山林が多いことなどから、年間を通して水量が豊富で、沿川の豊かな自然や産業を育んでいます。特に、天然の「松原アユ」は全国的に知られており、シーズンには多くの釣り人で賑わいます。一方、最上小国川の沿川一帯は、昭和30~40年代にかけて甚大な洪水被害が発生しており、これらの災害を契機に、多くの箇所で河道改修が行われています。しかし、赤倉地区では、温泉旅館が川沿いに立ち並び、温泉への影響等が懸念されることから、河道の拡幅や掘削が制限され、抜本的な改修に至らず、近年も洪水被害が発生しています。このような状況から、赤倉地区の人命と財産を水害から守るため、流水型ダムが計画されました。流水型ダムは洪水調節専用のダムで、ダムの持つ様々な機能のうち洪水調節機能に特化した目的で建設されるものです。国土交通省所管の流水型ダムとしては全国で5例目、東北で初となります。普段は水を貯めず、ダムのない河川と同様に水が流れるため水質が維持され、流水と同時に土砂も流れるので、「環境に優しいダム」と言われています。

最上小国川流水型ダム全体写真

最上小国川流水型ダム(令和元年撮影)

諸元

ダム名 最上小国川流水型ダム 位置 最上町 目的 かんがい 補給内容 -
貯水池 流域面積 37.4平方キロメートル ダム 形式 重力式コンクリート 補給面積 -
湛水面積 0.28平方キロメートル 高さ 41.0m 発電 最大発電力 -
総貯水量 2,300千立方メートル 堤頂長 143.0m 常時発電力 -
有効貯水量 2,100千立方メートル 治水 計画高水量 330立方メートル/s 都水 給水区域 -
洪水調節量 2,100千立方メートル 計画放流量 80立方メートル/s 給水量 -
不特定容量 - 調節流量 250立方メートル/s 施工期間 H20~R1年度

最上小国川流水型ダム流量配分図

見学案内と周辺情報

パンフレット

ライブカメラ

最上小国川流水型ダムのライブカメラを見たい方はこちらから。

リンク先:山形県河川砂防情報システム ≫ カメラ映像

 

試験湛水の様子

非常用洪水吐から水が流れる貴重な様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

ダムの問い合わせ先

最上総合支庁建設部 河川砂防課

(TEL)0233-29-1413

お問い合わせ

県土整備部河川課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2618

ファックス番号:023-625-3866