ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画 > やまがた女性のつながりサポート事業について

更新日:2022年6月29日

ここから本文です。

「やまがた女性のつながりサポート事業」について

tunagari



長期化する新型コロナにより、女性の雇用や生活への影響が続いています。女性がひとりで悩みや不安を抱えずに相談できる環境を整え、個々の事情に寄り添った支援につなげるため、女性の交流スペースの設置イベントの実施や生理用品の無償配布を行う「やまがた女性のためのつながりサポート事業」を実施しています。

交流スペース

・(特活)クローバーの会@やまがた(山形市):「#MeToo夜カフェ」第1~第3水曜日
・(特活)オープンハウスこんぺいとう(新庄市):「レディースカフェ」毎週木曜日
・(特活)ほっと(飯豊町):「つながりcafe」毎週月曜日
・(特活)ぼらんたす(鶴岡市):「ひなたcafe」月4回

生理用品の無償提供

生理用品の購入にお困りの方に、NPO等民間団体や県関係機関において無料で配布します。
お近くの配布場所をご利用ください。

(1)配布時期 令和4年6月下旬より開始
(2)配布場所 こちらの一覧表(PDF:734KB)からご確認いただけます
  ※配布場所に変更がありましたら随時更新します

女性のためのこころの無料相談

ひとりで悩みや不安を抱えていませんか?
女性の臨床心理士による「女性のためのこころの相談(オンライン)」を実施いたします。

(1)定例相談 令和4年5月~令和5年3月の第1・3・5土曜日(年末年始を除く)

(2)集中相談
 第1回 令和4年8月26日(金曜日)~9月1日(木曜日)
 第2回 令和4年10月7日(金曜日)~10月12日(水曜日)

 ※14時~16時のうち、45分(事前予約制)
こちらから事前申込みください(外部サイトへリンク)

「生理に関するWEBアンケート」

経済的な事情で必要な生理用品を買うことが困難な、いわゆる「生理の貧困」が、新型コロナの影響により、社会問題として浮き彫りとなりました。女性特有の悩みである「生理の貧困」は、自分から声をあげづらい問題でもあるため、必要としている女性・女子生徒に対し、積極的に支援を届けていくことが重要です。
みなさんが普段感じている、生理についての実情をぜひお聞かせください。
こちらからご回答ください(外部サイトへリンク)

事業チラシ

つながり表

 

こちらからダウンロードできます(PDF:1,448KB)

 

お問い合わせ

しあわせ子育て応援部女性・若者活躍推進課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2346

ファックス番号:023-632-8238

右ナビ-管理ナビ