更新日:2023年3月7日
ここから本文です。
開通状況 | 周遊お役立ち情報 | 高速道路の利活用・工事進捗状況 | 開通に関するイベント |
開通を広く周知し、より多くの皆様に東北中央自動車道を利用して山形県へ来ていただくため、啓発チラシを作成しました。人が多く集まる各種イベントや県内の総合支庁などで配布しています。配布にご協力いただける団体の方は、ページ最下部の連絡先までお問い合わせください。
山形県県土整備部が携わっている業務やイベント情報などをご紹介する、
で東北中央自動車道の開通情報等や広報活動の様子について配信・ツイートしています。ぜひチャンネル登録とフォローをお願いします。
山形県内の内陸部を南北に縦断する東北中央自動車道の約6割が無料区間です。高速道路を利用して、遊びに、暮らしに、そしてビジネスに、ぜひお越しください。
令和4年10月29日に東北中央自動車道の「東根北IC~村山本飯田IC」間が開通し、山形県の北村山・最上地域までが首都圏と高規格道路ネットワークで直結しました。
動画内では地元テレビ局による県職員Youtuberの密着取材の様子もご覧いただけます。
高速道路を整備する事業者・手法によって、有料・無料に区別されます。
山形県内の有料区間は「ネクスコ東日本(東日本高速道路株式会社)」が「『有料道路方式』による高速自動車国道」として整備した区間で、無料区間は国土交通省と山形県が事業費を負担して「『新直轄方式』による高速自動車国道」として、もしくは「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)」として整備した区間です。
有料・無料区間の状況は当ページのトップにある開通状況マップをご確認ください。
山形県内の東北中央自動車道の約6割は無料区間です。無料区間のIC(インターチェンジ)は乗り降り自由ですので、お気軽に沿線・周辺の各地域へお立ち寄りください。
無料区間には、SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)などの休憩施設がありません。
休憩したいときは、無料区間のIC付近にある「道の駅」などをご利用ください。
山形県内の「道の駅」には、地元のお土産品や新鮮な野菜・果物・きのこなどの販売所が併設されていますので、お買い物も楽しめます。
高速道路の上り線の入口・出口、下り線の入口・出口のうち、2方向にしかアクセスできないICをハーフICと呼んでいます。
![]() |
![]() |
フルICのイメージ図 | ハーフICのイメージ図 |
山形県内のハーフICにおける高速道路への進入可能方向・高速道路からの退出可能方向は以下の表のとおりです。詳しくは、山形県の道路関係パンフレット・管内図ページ内の「山形県の高速道路」の道路網図をご確認ください。
IC名称 | 福島方向(上り車線) | 秋田方向(下り車線) |
---|---|---|
(仮称)高畠スマートIC(事業中) | 進入のみ | 退出のみ |
村山名取IC | 進入のみ | 退出のみ |
村山本飯田IC | 退出のみ | 進入のみ |
野黒沢IC | 退出のみ | 進入のみ |
川原子IC | 退出のみ | 進入のみ |
(仮称)金山南IC(事業中) | 進入のみ | 退出のみ |
(仮称)金山北IC(事業中) | 進入のみ | 退出のみ |
中田IC | 退出のみ | 進入のみ |
IC名称 | 仙台方向(上り車線) | 酒田方向(下り車線) |
---|---|---|
関沢IC | 進入のみ | 退出のみ |
IC名称 | 新潟方向(上り車線) | 秋田方向(下り車線) |
---|---|---|
いらがわIC | 退出のみ | 進入のみ |
三瀬IC | 退出のみ | 進入のみ |
遊佐比子IC(事業中)※ | 退出のみ | 進入のみ |
遊佐菅里IC(事業中) | 進入のみ | 退出のみ |
(仮称)吹浦IC(事業中) | 進入のみ | 退出のみ |
(仮称)女鹿IC(事業中) | 退出のみ | 進入のみ |
※遊佐比子ICは暫定的に上り線(新潟方面)入口が解放されています
東北横断自動車道酒田線(E48・山形道)の鶴岡ICと、日本海沿岸東北自動車道(E7・日本海東北道)の鶴岡西ICの間は、以下の図のとおり、一般国道7号を経由する走行となります。
スマートICは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリア、バスストップから乗り降りができるように設置されるインターチェンジであり、通行可能な車輌(料金の支払い方法)をETCを搭載した車輌に限定しているインターチェンジです。利用車輌が限定されているため、簡易な料金所の設置で済み、料金徴収員が不要なため、従来のICに比べて低コストで導入できるなどのメリットがあります。(引用:国土交通省HP)
山形県内で供用中のスマートICは「寒河江SAスマートIC」です。ほかにも、(仮称)山形PAスマートIC、(仮称)天童南スマートIC、(仮称)高畠スマートICの3箇所で整備を進めています。
NEXCO東日本の[ドラ割]東北観光フリーパス(外部サイトへリンク)を利用すると、実施期間中の連続する最大2日間または3日間、対象エリア内の高速道路が定額で乗り降り自由になります。
フリーパスを活用して、山形県を含め東北各地をお得に周遊してみてはいかがでしょうか。
山形を旅するプランづくりに役立つサイトをご紹介します。
旅のテーマやカテゴリ、エリアなどから観光スポットやイベント、宿・ホテルを探すことができる山形県の公式観光サイトです。山形県を思う存分楽しめるモデルコースもご紹介しています。高速道路で気になるスポットを周遊しよう!
山形県内をドライブする際のお役立ち情報をまとめたサイトです。山形県内の道路・観光情報をまとめてチェックしよう!
やまがたのうまいもの、山形県産農産物を買えるお店、山形の料理を食べられるお店、やまがたの郷土料理をご紹介しています。高速道路で各地を巡って、おいしい山形を堪能しよう!
東京都の銀座にある、山形県アンテナショップのサイトです。人気の特産品や季節のおすすめ商品、販売会などのイベント情報をご紹介しています。アンテナショップでも、山形県の高速道路パンフレットを配布していますので、ぜひ旅の計画にお役立てください。
山形県内のおすすめビューポイントやおすすめモデルコース、写真コンテスト作品をご紹介しています。高速道路でビューポイントを巡って、写真だけではわからない美しい景観を体験しよう!
やまがたの山登りがもっと楽しくなる山についてのお役立ち情報サイトです。「やまがた百名山」の登山コース・難易度のほか、各山へのアクセス方法をご紹介しています。高速道路から見えるあの山も百名山のひとつかも!
地域の人々に育まれてきた優れた湧水をご紹介しています。高速道路を降りたら、目的地に向かうついでに「里の名水」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
山形県の工業用地、立地環境、支援制度などをご紹介しています。
工業用地は、流通に便利な高速道路のIC等付近に多くありますので、立地計画地としてぜひご検討ください。
東北中央自動車道によって、福島県、山形県、秋田県、さらには関東圏等との連携を強化する新たな広域ネットワークが構築され、立地競争力の強化や、民間投資の誘発による需要の拡大などのストック効果、生産性の向上に大きな役割を果たすことが期待されます。
「東北中央自動車道の利活用促進による地域活性化協議会(外部サイトへリンク)」では、経済・観光振興など東北中央自動車道の利活用促進に向けた取組みについて、関係者が一体となって議論するとともに、東北中央自動車道の整備効果を最大限に活かした地域づくりを推進しています。
東北中央自動車道の一部を構成する国道13号「泉田道路」8.2kmの開通に先立ち、新庄真室川ICで式典が行われました。
式典では、オープニングアトラクションで泉田若連の皆様による新庄囃子の演奏で盛り上げていただいた後、吉村知事のあいさつを平山副知事が代読し、「この開通により、東北中央自動車道がさらに延伸し、秋田県との県境区間の全線開通に向けて、また一歩着実に前進しました。最上地域には、お祭り、温泉など魅力的な観光資源が数多くあり、縦軸である東北中央自動車道と横軸である新庄酒田道路、石巻新庄道路が交わる交通の要衝となっています。このたびの開通は、最上地域への観光誘客、交流人口の拡大、物流の効率化による産業振興、救急医療搬送の迅速性・定時制の向上などに大きく寄与するものと期待しております。」と述べました。
眩いほどの秋空のもと、テープカットとくす玉割りが行われた後、通り初め(パレード)で開通を祝い、午後3時に一般開放されました。
東北中央自動車道「東根北IC~村山本飯田IC」間8.9kmの開通に先立ち、村山ICで開通式典が行われました。
オープニングアトラクションで杉島諏訪太鼓保存会の皆様による太鼓の演奏が披露されました。吉村知事は、「本日の開通により、いよいよ、北村山地域から最上地域までが、首都圏と高規格道路ネットワークでつながります。北村山地域には、そば処や果物、温泉などの観光資源や、広域交通の拠点となる山形空港があります。北村山・最上地域はもとより、広く県内各地域で、県民の安全・安心な生活の確保と、観光・産業の振興による地域経済活性化や交流人口拡大に大きく寄与すると期待しています。」とあいさつしました。
小雨が散る中、テープカットとくす玉割りが行われた後、通り初め(パレード)で開通を祝い、午後3時半に一般開放されました。
東北中央自動車道「村山本飯田IC~大石田村山IC」間4.5kmの開通に先立ち、村山市の甑葉(しょうよう)プラザで開通式典、村山本飯田ICで開通セレモニーが行われました。
式典では、吉村知事のあいさつを平山副知事が代読し、「今回の開通は、整備財源が確保された結果、1年前倒しとなったものであり、東北中央自動車道の全線開通に向け着実に前進しました。北村山地域には、自然豊かで歴史文化にあふれる魅力的な観光資源が数多くあります。開通により本地域のみならず、最上地域、更には広く沿線地域において、一層の地域経済の活性化や県民の安全・安心な生活の確保が図られるものと期待しております。」と述べました。
セレモニーは好天に恵まれ、テープカットとくす玉割りが行われた後、通り初め(パレード)で開通を祝いました。
今回の開通区間に続き、残りの区間(東根北IC~村山本飯田IC間)も令和4年内に開通する見通しであります。県で整備している地域活性化IC等も含め、全線開通に向けて全力で取り組んでまいります。
日本海沿岸東北自動車道「酒田みなとIC~遊佐比子IC」間5.5kmが開通し、現地で式典が行われました。
吉村知事はあいさつで「物流の効率化による地域産業の振興や、環鳥海エリアへのアクセス性向上による広域観光の振興など、庄内地域の経済活性化や交流人口の拡大に大きく寄与するものと期待しております。」と述べました。その後、テープカットとくす玉割りを行い開通を祝いました。
県では、これまで、沿線自治体等と一緒に政府へ整備促進を働きかけるとともに、事業に伴い必要となる県の負担金を確保し、路線の都市計画決定や用地の先行取得にも取り組んできており、全線開通に向け、引き続き、積極的に取組んでまいります。
晴れ渡った青空のもと、吉村知事のほか、横戸上山市長や白岩南陽市長、県選出国会議員など多くの方々が参加して開通式典が行われました。
来賓祝辞、事業報告に続き、テープカットが行われ、その後、上山市民俗行事である加勢鳥の演舞が披露される中、通り初め(パレード)を行い、開通を祝いました。
吉村知事は祝辞で、「東根北ICから南側が首都圏まで高速道路でつながり、さらに、南東北3県の県都である山形市、仙台市、福島市が環状に高速道路で結ばれます。交流人口の拡大や地域経済の活性化に向け、3県が連携してしっかりと取り組んでいくことが大切だと思います。」「山形創生の基盤となる高速道路ネットワークが早期に完成するよう全力で取り組んでまいります。」と述べました。
吉村知事のほか、土田東根市長や県選出国会議員など多くの方々の参加のもと、開通式典が行われました。開通式前には、小田島田植踊保存会及び小田島田植踊子供伝承会の方々による田植踊りが披露されました。その後、知事あいさつ、来賓祝辞、テープカット、パレードを行い、開通を祝いました。
吉村知事はあいさつで、「山形空港へのアクセスが向上し、ビジネスや観光に大いに寄与するものであり、さくらんぼをはじめ地域の特産物の速達性など、物流効果も大いに期待出来るところです。全線開通に向けて、県民の皆様の声と熱意を伝えてまいります」と述べました。
東北中央自動車道「大石田村山IC~尾花沢IC」間の開通式典が、吉村知事はじめ、志布村山市長、庄司大石田町長や県選出国会議員など、多くの方々の参加のもと行われました。式典前には、村山産業高校の生徒による徳内ばやしの演舞が披露され、式典、テープカットの後、パレードを行い開通を祝いました。
吉村知事は、「東北中央自動車道は、本県の発展に欠かすことのできない道路であり、本路線の整備は、地域の活性化や県民の皆様の安全・安心な生活の実現のみならず、東北地方全体を元気にしていくものと思います」とあいさつしました。
東北中央自動車道「大笹生IC~米沢北IC」間の開通式典が、吉村知事のほか、石井国土交通大臣、吉野復興大臣、内堀福島県知事、中川米沢市長や山形・福島両県選出国会議員など多くの方々の参加のもと、行われました。テープカットの後、日本一長い無料トンネルである「栗子トンネル」をパレードし、開通を祝いました。
吉村知事は、あいさつで「今回の開通区間は、山形県民にとって、県民あげて待ち望んでいた本県南側の新たな玄関口です。関東圏及び太平洋側との物流の効率化や、観光交流の促進など、『やまがた創生』の実現に繋がるものと大いに期待しています」と述べました。
開通状況 | 周遊お役立ち情報 | 高速道路の利活用・工事進捗状況 | 開通に関するイベント |
お問い合わせ