更新日:2023年5月26日
ここから本文です。
社会教育・生涯スポーツの重点として、事業や関連する情報を掲載しています。
子供の生活習慣に関する学習や研修会で、ぜひ、「やまがた子育ち5か条リーフレット」をご活用ください。県ホームページからも印刷できますが、必要部数をお届けいたしますのでご連絡ください(部数には限りがあります)。
第1回村山地区家庭教育支援フォーラムのご案内になります。
⇒怒りをコントロールして人生をもっと楽しく!~今日から始まるアンガーマネジメント~(PDF:463KB)
山形県出身の絵本作家「つちだよしはる」氏のポスターです。各種講座の際にご活用ください。
★令和5年度 出前講座実施状況
4月26日【水】学校運営協議会における研修会(寒河江市立南部小学校学校運営協議会委員、教職員)
5月 1日 【月】教職員研修会(寒河江市立南部小学校教職員)
5月16日【火】学校運営協議会における研修会(河北町立谷地西部小学校学校運営協議会委員、教職員、保護者等)
5月22日【月】学校運営協議会における研修会(大江町立各学校 学校運営協議会委員等)
★令和4年度 出前講座実施実績
・ 5月23日【月】 大江町学校運営協議会委員研修会 (大江町立小中学校の学校運営協議会委員)
・ 6月16日【木】 河北町地域学校協働本部会議 (教育委員会職員・本部員等)
・ 7月28日【木】 東根市立神町中学校 教職員研修会 (東根市立神町中学校教職員)
・11月24日【木】 山辺町コミュニティ・スクール研修会
・12月16日【金】 寒河江市地域コーディネーター連絡協議会(寒河江市立小中学校地域学校協働活動推進員)
・ 2月8日【水】 村山市社会教育委員(兼)中央公民館運営審議会委員会議(社会教育委員・教育委員会職員)
・ 2月24日【金】 天童市学社連携・融合推進懇談会(教育委員会職員・小中学校長等・公民館長)
・ 3月6日【月】 村山市立楯岡小学校教職員研修会(村山市立楯岡小学校教職員・PTA役員)
★令和3年度は出前講座を32回実施しました。
・地域住民等対象14回(学校運営協議会委員5回、学校評議員5回、地域学校協働本部委員1回、公民館1回、主任児童委員2回)
・学校関係者18回(教職員9回、校長会3回、教頭会2回、校長会・教頭会合同研修会1回、教務主任研修会1回、学校事務部会研修1回、教育委員会1回)
学校、地域、保護者の皆様で、また、学校運営協議会やPTA研修の場でご活用ください。
DVDの借用および返却、使用上の注意点等については、こちらをご覧ください。
DVD利用の手引きについては、こちらをご覧ください。
学校・家庭・地域が連携協働する体制整備を進めることで、大人と子ども、地域と学校の学びの好循環を創り出し、学校を核とした地域づくり・人づくりを推進・支援していきます。
地域青少年ボランティア活動を推進し、様々な世代との交流の中で青少年の「地域とつながる」力の向上を目指していきます。(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策のため、中止や延期等、変更になる場合があります。)
地域青少年ボランティア活動の推進に向けて、寒河江市立中部小学校「MYボラタイムズ(1)」、寒河江市立陵南中学校「MYボラタイムズ(2)」にて出前講座を実施しました(令和2年度)。
ボランティアを始めてみませんか。「ボランティアって何?」、「ボランティアをしたいけど、どうすれば…?」といった声にお答えします。
山形県教育委員会では、郷土の学びに資する視聴覚教材の自作を奨励し、作品の内容・技術の向上と利用促進を図るため、自作視聴覚教材コンクールを開催しています。
★令和4年度の内容、要項、出品票についてはこちらをご覧ください☟
次のリンク先では、山形に関連する民話、年中行事、物事の由来、創作、教育、環境学習・理科、生活文化、歴史、食文化、伝統芸能、伝統技能等が紹介されています。学校や地域における学習や体験活動等でご活用ください。
「ふるさと塾」は、山形の将来を担う子どもたちの「ふるさと山形」に対する理解と愛着を育むことにより、未来へ広がる「やまがた」を作り上げることを大きな目的とした事業です。
こちらでは、地域の文化、自然、歴史などの保存、伝承活動に関する映像記録を紹介しています。
「ふるさと塾」賛同団体の登録に関する情報は下記をご参照ください。【随時募集中】
不明点等あれば、村山教育事務所社会教育課までお問合せください。
広域スポーツセンターでは、村山地区の各市町における総合型地域スポーツクラブの創設・育成のための支援や、生涯スポーツ振興・推進に関する事業を行っています。
お問い合わせ