更新日:2023年5月23日
ここから本文です。
「E-NEWSむらやま」は、村山教育事務所の広報紙です。
学校教育や社会教育に係る文部科学省や県教育委員会の最新情報、学校において教育活動に取り入れられるような役立つ情報を提供していきます。
内容:令和5年度教育事務所研修について、村山教育事務所WEBサイト情報紹介、
県家庭教育アドバイザー紹介(県教育局生涯教育・学習振興課発行リーフレット・ハンドブック紹介)、
第67回山形県縦断駅伝競走大会報告
(別添資料1)令和5年度「確かな学力」を育成するための授業改善シート
(別添資料2)「生徒指導の実践上の視点」を生かした授業づくり ー教師用振り返りシートー
(別添資料3) 「かけがえのないあなただから」~体罰防止のために~
内容:「『生きる力』を育むために大切にしていきたいこと」(村山教育事務所長あいさつ)
指導課の重点、社会教育課の重点
(別添資料1)学力支援アドバイザー
(別添資料2)生徒指導支援チーム(青少年指導担当・ASSW等)の派遣について
(別添資料3)10分でできる不祥事予防研修
内容:(表面)学校に伝えたい3つのこと(副所長兼指導課長あいさつ)
指導課ネットワーク型研修会報告、社会教育課読育推進連携講座報告
(裏面)ICTを効果的に活用した授業実践(ネットワーク型研修会振り返りより)、学習指導力向上研修会報告
(別添資料)素敵な1年にするために「あったか声掛け」
内容:(表面)「社会教育」から「地域の未来をひらく人づくり」を目指して(社会教育課長あいさつ)
令和4年度 各部門の受賞校等一覧(学校教育関係、社会教育・社会体育関係)
令和4年度 優良PTA文部科学大臣表彰校(西川小学校PTA)の取組紹介
(裏面)未来をきりひらく「生きる力」を育む学校を創る ~令和4年度 学校経営計画指導訪問校から~
(別添資料1)子供と共に私達も、今年度を振り返って…
内容:(表面)たまには、星空を見上げてみませんか(副所長(兼)総務課長あいさつ)
第2回地域とともにある学校づくり研修会(兼)社会教育主事有資格教員等研修会、Myボランティアスキルアップセミナー
(裏面)幼保小接続推進のための研修会、授業の広場、第2回村山管内教育相談員等研修会
(別添資料1)雪道の安全運転
内容:「改めて『なぜ〇〇なのか?』ということを考えてみませんか」(村山教育事務所総務課 管理主幹あいさつ)
授業の広場~外国語の授業の充実に向けた実践紹介~、読育推進連携講座
(別添資料1)well-beingすごろく
内容:不登校児童生徒の支援における校内体制構築と関係機関との連携について
ふるさと塾出前講座報告
(別添資料1)第2回学習指導力向上研修会
(別添資料2)年末年始に気を付けたいこと
内容:全国学力・学習状況調査の結果を日常の授業改善へ
視聴覚教材の活用について(ふるさと塾アーカイブス)
(別添資料)冬のやまがた 雪道運転事前チェック
内容:令和4年度 初任者研修 朝日少年自然の家における研修
Myボランティア「おらだの町」で私たちに何ができる?
(差込資料)令和4年度 幼児教育の理解・発展推進事業 幼稚園教育課程研究協議会
(別添資料1)学習指導要領の趣旨の実現に向けて
(別添資料2)「からだ」と「こころ」のメンテナンス
内容:「ネットワーク(NW)型研修会」について
令和4年度 学校・家庭・地域の連携協働推進事業 第1回放課後子ども総合プラン指導者研修会の報告
第60回山形県スポーツ推進委員研究大会の報告
(別添資料1)村山地区特別支援教育研修会の報告
(別添資料2)体罰の防止、児童生徒理解に基づく指導のガイドライン
内容:第1回学習指導力向上研修会 「実効性のあるアクションプランで『確かな学力の育成』を図る!」
第1回地域とともにある学校づくり研修会「コミュニティ・スクールを持続可能にする“スクール・コミュニティ”の考え方」、MYボランティアスタートアップセミナー紹介
(別添資料1)山形県ICT活用促進フォーラム
(別添資料2)教職員等による児童生徒性暴力等の防止
内容:令和4年度 第1回 村山地区協議会「ネット端末利用における危険性と防止策について」、
MYボランティアスキルアップセミナー紹介(地域青少年ボランティア活動推進事業)
令和4年度 家庭教育フォーラム「子供を育てる大人の個性 ~あなただからできる支援がある~」
(別添資料1)情報管理
内容:令和4年度教育事務所研修について、村山教育事務所WEBサイト情報紹介、
県家庭教育アドバイザー紹介(県教育庁生涯教育・学習振興課発行リーフレット・ハンドブック紹介)、
第66回山形県縦断駅伝競走大会報告
(別添資料1)「確かな学力」を育成するための授業力改善シート
(別添資料2)生徒指導の三機能を生かした授業づくり
(別添資料3)交通事故、交通違反防止
内容:「『自分で』『仲間と』今と未来を幸せに生きる力を育む」(村山教育事務所長あいさつ)
指導課の重点、社会教育課の重点、令和4年度職員紹介
(別添資料1)学力支援アドバイザー
(別添資料2)青少年指導担当、エリアスクールソーシャルワーカー紹介
(別添資料3)10分でできる不祥事予防研修
内容:(表面)あなたのわたしのみんなのWell-being~ウェルビーイング~を(副所長兼指導課長あいさつ)
地域青少年ボランティア活動推進事業報告
(裏面)妥当性と信頼性のある評価で、子供の学びを確かなものに!(第3回学習指導力向上研修会報告)
(別添資料)学力向上支援チームによる学校訪問事業紹介
内容:(表面)仕事の変化に対応していくために ~職場のエンゲージメントを考える~(管理主幹あいさつ)
令和3年度各部門の受賞校一覧(学校教育関係、社会教育・社会体育関係)
令和3年度優良PTA文部科学大臣表彰校(冨本小学校PTA)の取組紹介
(裏面)未来をきりひらく「生きる力」を育む学校を創る ~令和3年度 学校経営計画指導訪問校から~
(別添資料1)授業の広場~算数・数学の実践紹介~
(別添資料2)算数・数学「授業づくりのポイント」~説明する力を付ける授業づくり~
内容:(表面)モデル校における学校事務の連携・共同実施事業について(副所長(兼)総務課長あいさつ)
知恵を出し合い、仲間とともに学びをつなぐ!~令和3年度村山教育事務所研修 ネットワーク型研修会~
(裏面)学校、地域を持続可能にする“熟議”を通じた関係づくり~地域とともにある学校づくり研修会(兼)社会教育主事有資格教員等研修会~
「基本的な面談・相談の進め方について」~第2回村山管内教育相談等研修会~
読育に関わる皆さんで「つながる研修会」~令和3年度 読育推進ネットワーク整備事業~
内容:(表面)コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進(社会教育課長あいさつ)
地域学校協働活動推進員養成講座(第2期)
子どもの生活リズム向上山形県フォーラム
(裏面)第2回学習指導力向上研修会より授業の広場~小学校外国語科の授業の充実に向けた実践紹介~
(別添資料)山形県学力等調査の結果を次年度につなぐ「確かな学力の育成」のためのアクションプランの活用について
内容:保護者からの相談、いじめへの対応について ~第2回村山地区協議会(10月5日)より~
地域に学び、郷土を愛する心を育む ~伝統芸能の育成・子ども伝承活動の推進(通称「ふるさと塾」)について~
内容:全国学力・学習状況調査の結果を日常の授業改善に生かす
~令和3年度全国・学力学習状況調査「児童生徒質問紙」の結果から~
算数・数学が好きな子供を育成するポイント
~令和3年度全国・学力学習状況調査「評価の観点」別の正答率から~
自作視聴覚教材を制作・活用してみませんか~県自作視聴覚教材コンクール~
内容:令和3年度初任者研修 朝日少年自然の家における研修、MYボランティアスキルアップセミナー
(差込資料)「資質・能力」の視点から幼保小教育を考える〈幼稚園教育課程山形県研究協議会(村山地区)〉
(別添資料)支援の必要な子どもの理解と適切な支援〈村山地区特別支援教育研修会〉
内容:学習指導要領の趣旨の実現に向けて~7月28日の村山地区小・中学校教育課程研究協議会より~
令和3年度学校・家庭・地域の連携協働推進事業第1回放課後子ども総合プラン指導者研修会(兼)第1回家庭教育支援フォーラムより(7月5日開催)
内容:令和3年度第1回地域とともにある学校づくり研修会「コミュニティ・スクール、地域学校共同活動の一体的推進」
授業づくりにも役立つ山形県立図書館の貸出を御紹介
ICTの効果的な活用による教育活動の充実~第1回学習指導力向上研修会~
(別添資料)ICTを活用した学びの実践
内容:令和3年度第1回村山地区協議会「いじめ・不登校の未然防止に向けた道徳教育の充実」、
MYボランティアスキルアップセミナー紹介(地域青少年ボランティア活動推進事業)
内容:令和3年度教育事務所研修「学習指導に関する研修」、指導課ウェブサイト情報紹介、
県家庭教育アドバイザー紹介(県教育庁生涯教育・学習振興課発行リーフレット・ハンドブック紹介)、
第65回山形県縦断駅伝競走大会報告
(別添資料1)「確かな学力」を育成するための授業力改善シート
(別添資料2)令和3年度授業改善シートについて
(別添資料3)生徒指導の三機能を生かした授業づくり
内容:「知恵を出し合い、未来をきりひらく」(村山教育事務所長あいさつ)
指導課の重点、社会教育課の重点、令和3年度職員紹介
(別添資料)青少年指導担当、エリアSSW、学力支援アドバイザー紹介
これより以前の「E-NEWSむらやま」をご覧になりたい場合は、村山教育事務所まで直接お問い合わせください。
お問い合わせ