ホーム > 健康・福祉・子育て > 障がい者福祉 > 障がい者差別の解消 > 令和4年度山形県「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」審査結果及び作品展示について

更新日:2022年12月22日

ここから本文です。

令和4年度山形県「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」審査結果及び作品展示について

令和4年度山形県「心の輪を広げる体験作文」・「障害者週間のポスター」審査結果

はじめに

山形県では、障害の有無にかかわらず誰もが地域や職場・学校などで共に支え合って暮らす「共生社会」の実現を目指し、毎年、内閣府と共催し以下の募集事業を実施しております。

  • (1) 「心の輪を広げる体験作文」
  • (2) 「障害者週間のポスター」

今年度も県内各地から素晴らしい作品を多数御応募いただき誠にありがとうございました。
山形県入賞作品を選考するため、令和4年9月8日(木曜日)に県審査会を開催し、入賞作品を決定しました(入賞作品一覧(PDF:100KB)
県最優秀賞及び県優秀賞の作品について、県庁及び県内の各総合支庁において巡回展示を行う予定ですので、是非御覧ください。

審査結果

山形県審査入賞作品

心の輪を広げる体験作文入賞作品

作品名をクリックすると、各作品を御覧になれます。

最優秀賞
部門 作品題名 作者氏名 学校・施設名 学年
中学生 出会いを大切に(PDF:119KB) 中川心晴さん 南陽市立沖郷中学校 1
高校生・一般 心の壁を壊して(PDF:108KB) 渡辺真結さん 山形県立谷地高等学校 3
優秀賞
部門 作品題名 作者氏名 学校名 学年
中学生 姉から教えてもらったこと(PDF:111KB) 青木真耶さん 南陽市立赤湯中学校 2
中学生 みんなとわたし(PDF:101KB) 鈴木梨沙さん 飯豊町立飯豊中学校 2
高校生・一般 中身を知ることからはじめよう(PDF:129KB) 船田夢加さん 山形県立谷地高等学校 3
高校生・一般 人生の主人公は自分自身(PDF:178KB) 松岡大生さん 山形県立谷地高等学校 3

 

佳作
部門 作品題名 作者氏名 学校名 学年
中学生 障害者と私(PDF:111KB) 横澤芽彩さん 飯豊町立飯豊中学校 2
中学生 努力とチャレンジ(PDF:104KB) 加藤佑奈さん 南陽市立赤湯中学校 2
高校生・一般 共に生きていくために(PDF:96KB) 橋本碧唯さん 山形県立谷地高等学校 3
障害者週間のポスター入賞作品
最優秀賞

 

いつもの昼休み

中学生部門

「いつもの昼休み」

寒河江市立陵南中学校 2年

奥山あおいさん

 

 

 

優秀賞

 みんなで体操 

 中学生部門

 「みんなで体操」

 上山市立南中学校 1年

 五十嵐釉南さん

 
佳作

 

夢は叶う

「夢は叶う」

 寒河江市立陵南中学校 1年

 佐藤菜乃羽さん

 

共に歩もう

「共に歩もう」

 寒河江市立陵南中学校 2年

 相澤菜月さん

県内巡回作品展示の御案内

県入賞作品について、県庁及び県内の各総合支庁において以下のとおり巡回展示を行う予定です。
是非御覧ください。

施設名をクリックすると、地図が表示されます

展示施設一覧
地区 施設 場所 期間
村山 山形県庁 1階ロビー

令和4年12月1日~令和4年12月14日

最上 最上総合支庁 1階ロビー 令和5年1月27日~令和5年2月8日
置賜 置賜総合支庁(本庁舎) 1階ロビー 令和5年1月6日~令和5年1月19日
庄内 庄内総合支庁 1階ロビー

令和5年2月16日~令和5年3月1日

 

お問い合わせ

健康福祉部障がい福祉課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2266

ファックス番号:023-630-2111