ホーム > くらし・環境 > 社会基盤 > 交通政策 > 鉄道(沿線活性化) > 山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会

更新日:2022年7月21日

ここから本文です。

山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会

本同盟会は、県及び市町村、県内各経済団体等で組織され、県内の鉄道在来線の整備及び新幹線との接続強化、鉄道利用の拡大等を推進することを目的に、要望活動など各種の事業を行っています。

令和3年度事業

要望活動

各市町村、鉄道関係団体、高等学校等に照会のうえ要望事項のとりまとめを行い、国土交通省、東日本旅客鉄道株式会社に対して要望等を行いました。

主な要望項目

  • 奥羽新幹線を見据えた福島~米沢間のトンネル整備
  • 山形新幹線の速達性向上及び安定輸送の確保
  • 羽越本線の速達性向上及び安定輸送の確保等
  • ダイヤ改善等による輸送力の強化・利便性の向上
  • 山形新幹線の利用拡大のための機能向上、魅力向上に向けた検討
  • 奥羽本線、羽越本線、仙山線、米坂線、陸羽東線、陸羽西線及び左沢線の快速列車や普通列車の運行頻度の確保及び各路線相互の接続時間の短縮
  • 「のってたのしい列車」の企画運行による魅力向上と利用拡大
  • 県内バス事業者等の地域連携ICカード導入を踏まえたJR在来線各駅での交通系ICカードの対応拡大
  • 安全・安定輸送に対する取組の推進
  • 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る対応(朝夕の通勤・通学時間帯における車内混雑緩和のための増発、車両増結)

要望日程

  • 令和3年12月14日東日本旅客鉄道株式会社新潟支社
  • 令和4年3月7日東日本旅客鉄道株式会社仙台支社山形支店
  • 令和4年3月22日国土交通省鉄道局幹線鉄道課(郵送)
  • 令和4年3月23日東日本旅客鉄道株式会社本社(郵送)
  • 令和3年3月28日東日本旅客鉄道株式会社仙台支社

niigata

R3.12.14JR東日本新潟支社要望

yamagata

R4.3.7JR東日本山形支店要望

sendai

R4.3.28JR東日本仙台支社要望

 

理事会

令和3年8月19日付け書面にて理事会を開催し、令和2年度事業報告及び収入支出決算、並びに令和3年度事業計画(案)及び収入支出予算(案)について審議を行い、令和3年9月7日付けで原案のとおり承認されました。

 

JR東日本と連携した鉄道利用の新たな需要創出・拡大につながる特別事業

コロナ禍で落ち込んだ山形新幹線等の利用回復・新規需要創出のため、以下の事業を展開しました。

やまがたワーケーション新幹線の企画・運行

令和3年12月3日、「とれいゆつばさ」を活用した「やまがたワーケーション新幹線」を企画し、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上で、上野駅発、米沢駅~新庄駅着で運行しました。

一編成丸々「ワーケーション新幹線」は初めての取組となり、87名が乗車しました。また、当日は、列車内からのオンラインセミナーも開催するなど、県内のコワーキングスペースと連携した取組を展開しました。

work

 R3.12.3山形ワーケーション新幹線

山形新幹線等を使用した荷物輸送の事業化に向けた実証

列車による荷物輸送サービス「はこビュン」を活用して、旬の食材などを輸送し、首都圏の皆様に山形県の魅力を幅広くPRしました。

  • 令和3年6月17日さくらんぼ(山形駅⇒東京駅)
  • 令和3年10月1日最上小国川の鮎(新庄駅⇒上野駅)
  • 令和3年10月8日庄内北前ガニ(酒田駅(陸羽西線)⇒新庄駅⇒上野駅)
  • 令和3年11月27日置賜3市5町「秋の味覚セット」(米沢駅⇒上野駅)

 

yuso

 R3.11.27置賜3市5町「秋の味覚セット」輸送

過年度事業

山形県鉄道利用・整備強化促進期成同盟会過年度事業のページにリンクします。

お問い合わせ

みらい企画創造部総合交通政策課米沢トンネル(仮称)事業化・鉄道駅周辺開発推進室

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-3417、2161

ファックス番号:023-630-3082