更新日:2022年7月12日
ここから本文です。
放課後児童クラブとは、小学校に就学している子ども(特別支援学校の小学部の子どもを含む。)であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後等に小学校の余裕教室、児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与え、家庭、地域等との連携の下、子どもの状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図る事業です。
放課後児童クラブ一覧(令和4年5月1日現在)(PDF:746KB)
山形県では、低所得世帯及び多子世帯に対する放課後児童クラブの利用料の軽減事業を独自に実施しています。
詳細については、お住まいの市町村にお問い合わせください。
放課後児童クラブの利用料軽減事業の概要(PDF:102KB)
本研修は、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号。以下「基準」とします。)第10条第3項に基づいて実施するものであり、基準第10条第3項各号のいずれかに該当し、放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に従事しようとする方に、業務遂行における基本的な考え方や心得、必要最低限の知識・技能を習得していただくことを目的としています。令和4年度は、山形県児童館等連絡協議会に委託して実施します。
令和4年度の研修の詳細については、下記をご確認ください。
場所 | 日程 | 申込時期 | 詳細 | |
第1回 |
鶴岡市朝暘武道館 | 日程表(エクセル:21KB) | 7月中旬~8月17日 | 要領(PDF:283KB) |
第2回 | 米沢市伝国の杜 | 7月下旬~9月1日 | 要領(PDF:311KB) | |
第3回 | 山形県総合運動公園 | 9月上旬~10月14日 | 要領(PDF:323KB) |
山形県児童館等連絡協議会
電話023-622-0237
お問い合わせ