更新日:2023年3月28日

ここから本文です。

県民の森

ようこそ県民の森へ!

県民の森は、山形県民の健康増進や自然を愛する心を育むため、山形県政100年記念事業によって整備された森林総合利用施設です。

 

県民の森チラシ(PDF:1,310KB)

黒森山から蔵王方向

イラストマップ

イラストマップ

  • 1.森林学習展示館
  • 森林や林業の大切な役割を学習できます。木育広場
  • では木のおもちゃがあり、小さなお子様も遊べます。
  • 2.家族広場
  • サクラや紅葉が広場を彩り、撮影スポットとして人気
  • です。
  • 3.中央広場
  • 広い芝生の上で遊ぶことができ、輪投げや竹馬・コマ
  • などの貸し出しも行っています。
  • 4.フィールドアスレチック
  • 林内に魅力的なアスレチックを配置しています。
  • 5.野営場
  • カラマツ林のなかにつくられた林間キャンプ場です。
  • 6.はんのき広場
  • 第12回全国育樹祭会場になった広場です。
  • 7.森の工房「むうぶ」
  • 木工クラフト体験ができます。(平日は要予約)

中央広場

学習展示館と中央広場

木育広場

木育広場(NEW!)

むうぶ

森の工房「むうぶ」

アスレチック

フィールドアスレチック

野営場

野営場

家族広場

家族広場

〇そのほかの施設

展望台、オリエンテーリングコース、野鳥観察舎、水生生物植物園

四季の見所

長い冬も終わり、草花がようやく眠りから醒める頃の4月下旬から5月にかけてはユキツバキやミズバショウの花が咲き、深紅と白とのコントラストが雪解けと春の訪れを感じさせます。木々の緑の色がより鮮やかになる夏は、アウトドアライフを過ごすのに絶好のロケーションとなり、釣りやキャンプなどが楽しめます。

夏が過ぎ、冷涼な空気に満たされる秋を迎えると、ブナ、カエデ、カラマツなどの木々が色鮮やかに紅葉し私たちの目をを楽しませてくれます。

一面の銀世界となる冬には、その静寂さの中に、トウホクノウサギ、ホンドテンなどの動物たちの姿を垣間見ることができます。

県民の森の四季(PDF:2,965KB)

森の動物

ニホンカモシカなどの哺乳類からキビタキ、オオルリといった鳥類、それにモリアオガエル、ルリボシヤンマ、ハッチョウトンボといった小動物、昆虫類まで多種多様な生き物を見ることができます。

利用期間

  • 森林学習展示館

開館時間:午前9時~午後4時30分

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月1日~4月28日

  • 野営場(無料)

利用期間:7月1日~9月30日

イベント情報

木工クラフト

常設プログラムの森の案内人による森林案内や木工クラフトのほか、各種イベントが主に土日祝日に開かれています。
詳しくは、県民の森のホームページをご覧ください。

県民の森HPイベント情報(外部サイトへリンク)

交通案内

県民の森交通案内

JR山形駅下車、山形市内から車で40分

(山形自動車道山形蔵王ICから50分)

駐車場

4箇所:大型112台、普通車309台収容(無料)

お問い合わせ先

  • 〒990-0361山形県東村山郡山辺町畑谷1933-42
    県民の森・森林学習展示館電話023(666)2116
    県民の森指定管理者ホームページ(外部サイトへリンク)
  • 〒990-2363山形市長谷堂馬場2265
    県民の森指定管理者:公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構電話023(688)6633
  • 〒990-2492山形市鉄砲町2-19-68
    県担当課:山形県村山総合支庁森林整備課電話023(621)8248

お問い合わせ

農林水産部森林ノミクス推進課森林利用・林工連携担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2527

ファックス番号:023-630-2238