更新日:2022年1月25日
ここから本文です。
山形県では、発達障がいの早期発見・早期支援の重要性に鑑み、発達障がい児等が日ごろから受診するかかりつけ医等を対象に、発達障がい児・者の診療や対応、連携等に関する研修を開催します。
発達障がいに関する国(国立精神・神経医療研究センター)の研修(「発達障害支援医学研修」、「発達障害地域包括支援研修:早期支援」)を踏まえた内容としています。
1.「発達障がい支援の取組みについて」
山形県健康福祉部障がい福祉課
2.「発達障がい児の診療と育ちの支援~症例をもとに~」
県立こども医療療育センター 診療科長 白幡 惠美 氏
3.「発達障がい児の診療と連携~かかりつけ医の立場から~」
由美子こどもクリニック 院長 冨塚 由美子 氏
日本医師会生涯教育制度に基づく指定講習会として2単位(カリキュラムコード:72 成長・発達の障害)を取得できます。
全科目を受講した受講者に対し、県が修了証書を交付します。
研修修了者のうち、同意をいただいた方の名簿をホームページ上に掲載いたします。
【研修修了者のうち、公表に同意が得られた医師の氏名を掲載しています。なお、研修を修了した医師が発達障がいの診断や治療を行うという意味ではありませんのでお間違えのないようにお願いします。】
お問い合わせ