令和3年度山形県障がい者虐待防止・権利擁護研修の開催について
令和3年度山形県障がい者虐待防止・権利擁護研修を開催しますので、御案内いたします。
受講希望者の所属長の方は、令和4年1月20日(木曜日)まで山形県健康福祉部障がい福祉課へ受講者推薦書等を提出してください。
開催形式及び日程
本研修は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、集合形式での開催及び演習の実施は行わず、下記期間中に配信される動画で講義等を視聴いただく形式で実施します。
- 動画配信期間:令和4年2月21日(月曜日)~2月28日(月曜日)の間
(受講決定者に対し動画視聴に必要なパスワード等を交付します。)
受講対象者及び研修内容
受講対象者
- 各市町村障がい福祉担当課職員
- 各総合支庁等障がい福祉課関係職員
- 相談支援専門員等の相談支援事業従事者
- 障がい福祉サービス事業所等の設置者・管理者
(各事業所において現場の職員に伝達研修を行っていただくことが効果的であると考えられることから、指導的な立場のサービス管理責任者等の受講を検討ください。)
研修内容
- 障害者虐待防止法の概要について
- 令和2年度の障がい者虐待の状況について
- 受講決定者より講義の要望があった内容について など
(従来の参集形式で行っていたコース別研修は行わず、共通研修形式で実施します。)
実施要領、研修カリキュラム
(カリキュラムは、今後の検討を経て変更することがありますので、あらかじめ御了承ください。)
申し込みについて
受講を希望する方の所属長は、必要書類を郵送又はFAXにてお申込みください。
その他
- (1)参加費は無料ですが、通信費等の研修にかかる費用は各所属において負担してください。
- (2)研修の受講にあたっては、事前に次のマニュアルをお読みください。
-
市町村・総合支庁等虐待防止担当職員の方
-
相談支援事業従事者・障がい福祉サービス事業所等の設置者・管理者の方
- (3)受講者に関する個人情報は、研修の受講者名簿、履修状況管理等、研修事業関連のみの目的で使用し、他の目的で使用することはありません。
- (4)講演の中で触れてほしい内容がある場合は、受講者推薦書(別紙)下段に御記載ください。
(講演時間の関係上、全ての内容にお応えできない場合がありますので、予めご了承ください。)
お問い合わせ
研修の内容に関するお問合せ
〒990-0057 山形市宮町一丁目3番36号
社会福祉法人 山形県社会福祉事業団事務局 事業調整課 担当:森谷、長谷川
TEL:023-623-9127 FAX:023-623-9123
研修の申込みに関するお問合せ
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1
山形県健康福祉部障がい福祉課事業指導・医療的ケア児支援担当 担当:西塔、中野
TEL:023-630-2317 FAX:023-630-2111