更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

女性防災士について

ご意見

 防災啓発のショート動画を見ました。わかりやすい内容の動画はとてもよいと思います。しかし、繰り返し「女性防災士○○さん」と紹介されていることに違和感を覚えました。女性の視点が大切というメッセージは共感できますが、わざわざ「女性防災士」(女性)という必要があるのでしょうか。どのような意図が込められているのでしょうか。 (2025年8月20日)

県の取組状況

 これまでの災害対応において、安全面や心身の健康、救援物資など、女性と男性のニーズの違いが配慮されないといった課題が生じています。
 防災・減災、災害に強い社会を実現するためには、女性と男性それぞれの視点からの対応が不可欠です。そのため県では、防災分野への女性の参画を促進するため、災害時に適切なリーダーシップを発揮し、地域防災の中核を担う役割が期待される女性防災士の増加を目指しています。今回の動画は、実際に女性の防災士として活躍されている方にご出演いただくことで、防災士の活動や地域防災に関心を持っていただくことを期待し制作したことから、「女性防災士」という表現を用いています。
 ご意見は今後の施策に活かしてまいります。引き続き、本県の防災行政にご理解とご協力くださるようお願いします。 (2025年8月29日その他)

( 防災くらし安心部 防災危機管理課 )