運転免許自主返納窓口の拡大について
運転免許証の自主返納をお考えの方へ
平成28年3月1日から、運転免許証の自主返納及び運転経歴証明書申請手続きがしやすくなりました。
従来の窓口業務に加えて
- 交番・駐在所での申請受付
- 日曜日窓口での申請受付
- 家族等代理人による申請受付
の3点があらたに開始されました。
1 最寄りの交番・駐在所での自主返納の申請手続き
交通手段がなく警察署や総合交通安全センターで手続きができない等の事情がある高齢者の方は、最寄りの交番や駐在所で申請の手続きができます。
申請の対象者
高齢者(運転免許の有効期限が過ぎていない方)で全ての免許の自主返納を希望する方。
受付場所・日時
- 場所:住所地を管轄する警察署管内の交番・駐在所
- 日時:平日(祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く 月~金) 9時00分~15時00分
注意事項
- 手続きの日程を調整するため、事前申し込みが必要です。
必ず、最寄りの交番、駐在所または住所地の警察署へ電話をしてから手続きをして下さい。
《平日(祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く 月~金) 9時00分~15時00分》
- 書類作成・交付のため、交番・駐在所へ数回の来所が必要です。
- 事件・事故などの発生により予定日に手続きできない場合があります。
- 交番・駐在所では、ご家族等代理の方による申請は受理できません。
- 免許証を紛失中の方の手続きはできません。
※「運転免許の自主返納手続き」についてはこちらをご覧下さい。
※「運転経歴証明書の申請手続き」についてはこちらをご覧下さい。
2 日曜日窓口での自主返納・運転経歴証明書の申請手続き
これまで平日のみ受付していた自主返納と運転経歴証明書申請手続きが、日曜日窓口でも行えるようになりました。
申請の対象者
山形県内に居住する運転免許保有者(有効期間が過ぎていない方)で全ての免許の自主返納を希望する方
山形県内に居住する運転免許の全てを自主返納された方(返納日から5年以内の方)で運転経歴証明書の発行を希望する方
受付場所・日時
- 場所:山形県総合交通安全センター
- 受付日時:毎週日曜日(年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 14時00分~15時00分
注意事項
- 事前に電話での申し込みが必要になります。
人数の都合により希望日を調整させていただく場合がありますのでご了承願います。
事前申し込みの受付時間・電話番号
平日(祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く) 8時30分~16時30分
山形県総合交通安全センター Tel023-655-2150
- 日曜日窓口では、ご家族等代理の方による申請は受理できません。
- 日曜日窓口では、免許証紛失中の方の手続きはできません。
- 日曜日窓口では、大型のみ返納などの免許証の一部返納の申請は受理できません。
※「運転免許の自主返納手続き」についてはこちらをご覧下さい。
※「運転経歴証明書の申請手続き」についてはこちらをご覧下さい。
3 ご家族等代理人による自主返納・運転経歴証明書の申請手続き
これまでは、必ず本人が窓口に出向き手続きをする必要がありましたが、特別な事情がある方に限り、代理人による申請手続きが出来るようになりました。
申請の対象者
自主返納、運転経歴証明書発行を希望しているが、本人が入院や施設入居などの理由により、免許の有効期間内に窓口で申請することができない方で、本人自筆の委任状を代理人が持参した場合。
委任状様式(自主返納・運転経歴証明書専用)(PDF:32KB)
申請場所・日時
- 山形県総合交通安全センター
平日(祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く 月~金) 8時30分~11時30分、13時00分~15時30分
- 住所地の警察署
平日(祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く 月~金) 8時30分~16時30分
注意事項
- 代理人による申請をお考えの方は、事前に総合交通安全センター(Tel023-655-2150)または最寄りの警察署に問い合わせのうえ手続きをして下さい。
- 代理申請により運転経歴証明書申請手続きを行う場合は、写真(縦3cm×横2.4cm、無背景、無帽、上三分身)1枚が必要になります。
- 総合交通安全センターの日曜日窓口及び交番・駐在所では、ご家族等代理の方による申請は受理できません。
※「運転免許の自主返納手続き」についてはこちらをご覧下さい。
※「運転経歴証明書の申請手続き」についてはこちらをご覧下さい。