更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
多様な主体の協働による「元気なふるさとづくり」をめざす
「令和4年度最上の社会教育の重点(PDF:1,885KB)」
最上の豊かな自然・文化・人とのつながりの中で、多様な主体の協働による「元気なふるさとづくり」をめざします。
「まなびぃ8」は、最上地区で開催される事業等を広く紹介する情報紙です。
最上教育事務所や各市町村の事業案内、実施結果等についてお知らせします。
バックナンバーはこちら⇒社会教育情報(令和3年度分はこちらに移動しました)
令和4年度
5月表面(PDF:1,044KB) 裏面(PDF:755KB)
6月表面(PDF:545KB) 裏面(PDF:466KB)New
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
ダウンロードして利用いただくことも可能です。
「家庭教育出前講座」は事業所(団体)向けの家庭教育講座です。
関連資料⇒「リーダーバンクやまがた(外部サイトへリンク)」
【登録用紙様式1(PDF:96KB)様式2(PDF:64KB)】
7月12日(火曜日)「ゆめりあ 会議室」でCSマイスター「岸裕司」氏を講師に研修会を開催します。
コミュニティスクールについて知りたいという方は、ぜひご参加ください。
【要項(PDF:164KB) チラシ(PDF:711KB) 申込用紙(エクセル:13KB)】
今年度の受付は5月13日で〆切ました。
ふるさと塾について
「ふるさと塾」は、山形の将来を担う子供たちの
「ふるさと山形」に対する理解と愛着を育むことにより、
未来へ広がる“やまがた”を創りあげることを目的としています。
ふるさと塾の趣旨に賛同いただいている団体数は、
県全体で302団体(令和4年3月31日現在)となります。
各地に残る地域文化や民俗芸能の映像記録や
山形県自作視聴覚教材コンクールの優秀作品等
学習教材としても活用できます。
ふるさと塾アーカイブス活用促進に関する資料
参照ください。(県生涯学習文化財団)
地区自作視聴覚教材コンクールについて
自作した視聴覚教材を募集します。部門・種別をご覧になり、
応募ください。映像・プレゼンテーション、紙芝居、かるた等
教材として活用できるものなどをお待ちしています。
【要項(PDF:547KB) チラシ(PDF:326KB) 応募票(ワード:44KB)】
ボランティアの扉を開けてみませんか?
ボランティア活動や地域活動をやってみたいという中学生の皆さんの参加をお待ちしています。
青年ファシリテーターや高校生ボランティア、各市町村担当者の方など
新たな出会いが広がります。以下のチラシを見て、各中学校・学園に申し込んでください。
高校生が考えた活動を実践して、最上地域の魅力を地域の方々や仲間に伝えていく事業です。
今後の活動については、「新庄・最上ジモト大学」の
Facebook,Instagram,YouTubeで御覧ください。
高校生の活動等に興味のある方は、
最上教育事務所社会教育課にお問い合わせください。
(※大会ホームページ公開は令和4年9月30日まで)
第43回全国公民館研究集会令和3年度東北地区社会教育研究大会・第66回東北地区公民館大会山形大会(兼)第12回山形県社会教育研究大会・第59回最上地区生涯学習推進大会・第38回山形県生涯学習振興最上大会(終了しました)
期日令和3年10月14日(木曜日)
~引き継ごう地域の宝と絆生み出そう新しい地域の姿~
【事例発表者】(PDF:300KB)【R3.7.1更新】
・開会式、表彰式、郷土からのメッセージ、シンポジウムは、下記からご覧になれます。NEW!
<YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/watch?v=_Adt8YXnvDA(外部サイト)
・大会の記録誌については、下記からダウンロードできます。NEW!(令和4年9月30日まで)
<大会ホームページ>
http://experienceshinjo.com/syakaikyouiku/(外部サイト)
上記内容に加え、県内における感染の具体的状況や
近隣県の感染状況なども踏まえ、開催方法等総合的に判断していきます。
また、感染拡大を予防する「新しい生活様式」(PDF:976KB)の
徹底を図っていきます。ご協力をお願いします。
お問い合わせ