ホーム > くらし・環境 > 地域づくり > 地域活性化 > つながるやまがた西置賜 “みづは”ものがたり > みづはものがたり 歴史・文化 白鷹町伝統文化
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
明治時代頃より盛んに上演され、昭和45年に町の無形文化財となった高玉芝居。「歌舞伎」から時代の変遷とともに「浪曲連鎖劇」として今に受け継がれ、人の世に大事な義理・人情を演じ多くの人に愛されています。
〇開催時期:1.4月中~下旬 2.11月23日
〇場所:1.釜の越農村公園
2.さくらの里文化伝承館(蚕桑地区コミュニティセンター)
〇アクセス:1.2.山形鉄道フラワー長井線蚕桑駅から車5分
鮎貝八幡宮の獅子舞は、七・五・三の舞であり、舞手の足の運び方7歩進んで5歩退き、3歩でもとの位置に戻る足どり「七進五退三転」から名付けられました。獅子は赤獅子で荒々しく勇猛な形相で勇壮に舞います。
〇開催時期:10月10日
〇場所:鮎貝八幡宮
〇アクセス:山形鉄道フラワー長井線四季の郷駅から徒歩5分
お問い合わせ