【募集締切】山形のうまいもの商品開発支援事業について
本県では、農林漁業者や食品製造業者等が連携して取り組む、県産農林水産物を活用した加工食品の新商品開発、既存商品のブラッシュアップの取組みを支援します。
対象者
1 県産農林水産物商品開発支援事業
(1)県内の農林漁業者
(2)県内の農林漁業者であって、「食品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する食品製造業者)と連携するもの又は「食品製造業者」であって、県内で食品の生産活動を行っている農林漁業者と連携するもの
(3)上記(1)又は(2)と連携する県内に主たる事業所を有する卸売業者又は小売業者
2 県産米粉商品開発支援事業
(1)県内の農林漁業者
(2)県内の農林漁業者であって、「食品製造業者」(県内に主たる事業所を有し、県内の工場で製造する食品製造業者)と連携するもの又は「食品製造業者」であって、当該食品製造業者又は委託製粉事業者が県内で食品の生産活動を行っている農林漁業者と連携するもの
(3)上記(1)又は(2)と連携する県内に主たる事業所を有する卸売業者又は小売業者
対象となる取組み
県産農林水産物を使用した県内製造の加工食品開発・改良の取組み
補助対象経費
(1)研修費(謝金、旅費、会場使用料、資料印刷費、通信運搬費、消耗品費)
(2)調査検討費(市場調査費、通信運搬費、消耗品費、研修受講費)
(3)新商品開発費・既存商品改良費(技術指導費、委託加工費、原材料費、デザイン費 等)
補助額
対象事業ごと予算の範囲内で補助対象経費の2分の1に相当する額又は50万円(既存商品のパッケージの改良のみの場合は20万円)のいずれか低い額以内
補助要件等
【共通項目】
- 商品の最終製造は、県内で行うものであること
- 令和6年2月29日までに開発商品の販売又は商品化(試作品を完成)すること
- 新商品開発等に必要な許可又は届出を行って製造・販売を行っていること
- 商品完成後は、知事が指定するコンテストに出展すること
【県産農林水産物を使用した商品開発支援事業】
- 原材料に県産農林水産物を使用すること
- 申請前にやまがた食産業クラスター協議会より商品開発に係る助言・指導を受けること。
- 採択・不採択を問わず、事前相談経費として45,000円(税込)の費用負担が必要となります。(山形県食品産業協議会会員の場合、助成制度あり)
《事前相談の流れ》
- 1. 5月24日(水曜日)までにやまがた食産業クラスター協議会に電話し、事前相談を申し込む。
電話番号:023-679-5081
- 2. 5月24日(水曜日)までに事業計画原案をメールに添付して提出する。
提出先メールアドレス:food3@y-cluster.jp
※郵送、FAXでの受付は行っておりませんのでご了承ください。
- 3. 5月26日(金曜日)または5月29日(月曜日)に緑町会館(山形市緑町1丁目9-30)で
- 開催される事前相談会のいずれかに参加し、助言、指導を受ける。
- ※事前相談会は2日間開催しますので、ご都合の合う日程でお越しいただきます。
- ※2日間ともご都合のつかない場合は、やまがた食産業クラスター協議会にて別日程を
- 調整いたしますのでご相談ください。
【県産米粉を使用した商品開発支援時事業】
- 原材料に県産米粉を使用すること
- やまがた米っ粉クラブへ会員登録し、県産米粉の普及啓発及び利用拡大に努めること
※その他詳細は、交付要綱及び公募要領等をご確認ください。
応募期間
令和5年4月19日(水曜日)~令和5年6月6日(火曜日)
申請書類提出先
山形県農林水産部県産米・農産物ブランド推進課[米粉・食品開発担当](山形県庁9階)
交付要綱及び各種様式等
(1)交付要綱(PDF:250KB)
(2)要綱別記様式第1号の1(ワード:48KB)
(3)要綱別記様式第1号の2(ワード:46KB)
(4)要綱別記様式第2号~第7号(ワード:32KB)
(5)要綱別記様式第5号(別紙)(エクセル:11KB)
(6)公募要領(PDF:258KB)
(7)要領様式第1号~第2号(ワード:24KB)
(8)「山形のうまいもの商品開発支援事業」PRチラシ(PDF:446KB)