更新日:2022年10月11日
ここから本文です。
ポストコロナ時代におけるオンラインの活用が進む中、地域の大人が率先して、子供たちへのネットの影響や「ネットいじめ」、SNS等を介した犯罪被害の現状など、目まぐるしく変化する青少年を取り巻くインターネット環境を理解し、地域と学校、そして家庭が有機的に連携して課題に対処する方法を学ぶことで、社会全体で青少年の安全安心なインターネット利用環境づくりを推進します。
山形県青少年育成県民会議(事務局:県しあわせ子育て応援部女性・若者活躍推進課)
令和4年11月11日(金曜日) 午後1時30分から午後3時ころまでの間
山形県庁2階講堂
1 演題(仮)
ネット世代の子どもたちの現状と心のケアについて
~地域の大人はどのように寄り添っていくか~
2 講師
山形大学地域教育文化学部
附属教職研究総合センター
客員准教授 伊藤 洋子氏
(山形県公認心理師・臨床心理士協会 会長)
3 講師紹介
群馬県出身
臨床心理士、公認心理師、社会学修士
山形県社会福祉審議会児童処遇部会 理事
山形県社会福祉審議会児童処遇部会、児童福祉専門部会重大事例検証部会 理事
山形県いじめ問題対策連絡協議会 委員
山形県不登校児童生徒自立支援ネットワーク構築推進会議 委員
公益社団法人やまがた被害者支援センター 理事
山形県スクールカウンセリング研究会エリアカウンセラー部会 部会長
【現職】
山形大学附属病院精神科
山形さくら町病院
山形県スクールカウンセラー(中学校、高等学校)
山形大学保健管理センター カウンセラー
東北電力カウンセラー
山形市発達相談・はあと相談(育児相談)相談員
山形県教育委員会復職支援リワークアドバイザー・メンタルヘルスアドバイザー など
青少年育成県民会議、青少年育成市町村民会議、市町青少年指導(補導・育成)センター、PTA団体、少年補導員連絡協会、市町村関係課、県関係課、教育庁関係課、県警関係課、小・中・高・特別支援学校、一般希望者
令和4年11月11日(金曜日)まで、下記アドレスに必要事項(①所属機関・団体名、②参加者(役職・氏名)、③連絡先)を記入してお申込みください。
QRコード
「子供・若者育成支援推進強調月間関連事
」
お問い合わせ